『康徳寺』のあじさい~♪♪
2014.07.18(Fri)
6月29日(日)
世羅町寺町にある『康徳寺』さんのあじさいを見てきました~♪
ここも、福山でお会いした写真愛好家のおじさんに教えてもらったの(*^^)v
世羅高原には、よくお出かけするのにね・・・全然知らなかったわん(^^ゞ
小高いお山の中にありました♪
石垣にダルマさん♪ 「開運達磨」って書いてるね!! ならば、記念撮影しなきゃ^m^
小さな古い山寺♪
境内も小さめ・・・
あ、それでね・・・あじさいなんだけどちょっと早かったみたいなの(^_^;)
咲いてるあじさいを探しながら散策も楽しいかもね(^_-)-☆
お寺の庭園に石碑があって「雪舟」って文字が・・・??
雪舟築造の庭園と伝えられているそうです♪ 囲いがあるので上手く撮影でけへんわん(^^ゞ
《HPより転載》
画聖、雪舟(1420~1506頃)は修業時代の一時期、隣町の甲山町は青近の円満寺に籍を置き、
康徳寺と関係の深かった甲山町三川の萬年寺とも親交を結んでおり、
康徳寺三代住職仁仲和尚のもとに足を運んだという記録が残っています。
少し上がると、お茶席発見(^^♪
ワンコは上がれないので、縁側でお庭を眺めながらお抹茶と上用饅頭をいただきました♪ ~~旦o(~ー~o)イタダキマス
お部屋では、たくさんの方がお茶を楽しんでおられました♪ なので、お写真は撮ってないの(^_^;)
お饅頭が白飛びしちゃって分かりづらいww(^^ゞ
ごちそうさまでした♪ 心が落ち着くね(#^.^#)
さらに、上がってみよう♪ ここからの景色も素敵ね!!
山を抜ける涼しい風の通り道になってるみたいで、メチャ涼しいよぉww 自然の風は気持ち良いね(o^-^o) ウフッ
クールダウンして、再び散策開始~♪
あじさいの小道を歩きます(#^.^#)
満開じゃないけど、結構咲いてるでしょ(^_-)-☆
あずきあいのお顔のアップで散策はおしまい♪
お顔より大きいね(*'ー'*)ふふっ♪
《おまけ》
駐車場に咲いてた、これもあじさい!? キレイね♪
ちょっと時期は早かったけどね、お茶席もあってそれなりに楽しめたわんヽ(^。^)ノ
つづきま~す♪
きょうも最後まで見てくれてありがと!!
ランキングに参加しています。
あずき&あいに応援ポチッとよろしくお願いします♪
↓ ↓

にほんブログ村
世羅町寺町にある『康徳寺』さんのあじさいを見てきました~♪
ここも、福山でお会いした写真愛好家のおじさんに教えてもらったの(*^^)v
世羅高原には、よくお出かけするのにね・・・全然知らなかったわん(^^ゞ
小高いお山の中にありました♪

石垣にダルマさん♪ 「開運達磨」って書いてるね!! ならば、記念撮影しなきゃ^m^

小さな古い山寺♪

境内も小さめ・・・

あ、それでね・・・あじさいなんだけどちょっと早かったみたいなの(^_^;)

咲いてるあじさいを探しながら散策も楽しいかもね(^_-)-☆

お寺の庭園に石碑があって「雪舟」って文字が・・・??

雪舟築造の庭園と伝えられているそうです♪ 囲いがあるので上手く撮影でけへんわん(^^ゞ

《HPより転載》
画聖、雪舟(1420~1506頃)は修業時代の一時期、隣町の甲山町は青近の円満寺に籍を置き、
康徳寺と関係の深かった甲山町三川の萬年寺とも親交を結んでおり、
康徳寺三代住職仁仲和尚のもとに足を運んだという記録が残っています。
少し上がると、お茶席発見(^^♪

ワンコは上がれないので、縁側でお庭を眺めながらお抹茶と上用饅頭をいただきました♪ ~~旦o(~ー~o)イタダキマス

お部屋では、たくさんの方がお茶を楽しんでおられました♪ なので、お写真は撮ってないの(^_^;)
お饅頭が白飛びしちゃって分かりづらいww(^^ゞ

ごちそうさまでした♪ 心が落ち着くね(#^.^#)
さらに、上がってみよう♪ ここからの景色も素敵ね!!

山を抜ける涼しい風の通り道になってるみたいで、メチャ涼しいよぉww 自然の風は気持ち良いね(o^-^o) ウフッ
クールダウンして、再び散策開始~♪

あじさいの小道を歩きます(#^.^#)

満開じゃないけど、結構咲いてるでしょ(^_-)-☆

あずきあいのお顔のアップで散策はおしまい♪

お顔より大きいね(*'ー'*)ふふっ♪

《おまけ》
駐車場に咲いてた、これもあじさい!? キレイね♪

ちょっと時期は早かったけどね、お茶席もあってそれなりに楽しめたわんヽ(^。^)ノ
つづきま~す♪
きょうも最後まで見てくれてありがと!!
ランキングに参加しています。
あずき&あいに応援ポチッとよろしくお願いします♪
↓ ↓

にほんブログ村
スポンサーサイト